特集記事

初心者におすすめマチの種類と選び方|バッグやポーチの収納力アップ

初心者でも簡単に挑戦できる、マチのあるバッグやポーチを手作りしよう

バッグやポーチを手作りするとき、仕上がりの印象を大きく左右する「マチ」。マチがあるだけで収納力がぐんとアップし、立体感がある仕上がりになります。しかし「どのマチを選べばいいの?」「初心者でも作れるかな?」と悩む方も多いのではないでしょうか?

本記事では、初心者でも簡単に挑戦できるマチの基本5種類とその作り方をわかりやすく解説します。さらに、作品の完成度を高めるためのマチの選び方やコツもお伝えします。手作り作品を市販品に負けない使いやすさとデザイン性で仕上げたい方は、ぜひ本記事を最後までお読みください!


マチとは?種類を知る前に基本を押さえよう

収納力のある、シンプルなマチのあるトートバック

マチとはバッグやポーチなどの厚みや奥行きを指す言葉です。バッグやポーチのほかに巾着袋など、袋状のものならマチを付けられます。マチを付ける主なメリットは、以下の3つです。
  • 収納できる量が増える
  • デザインのポイントになる
  • 底が平らになるので自立しやすくなる
マチを付けるだけで、収納力が上がり使いやすい作品になりますよ。ぜひマチの付け方を覚えてくださいね。

初心者向け!マチの基本5種類の作り方を解説

初心者におすすめしたい基本的なマチの作り方

バッグやポーチにマチを付けると、作品の完成度が上がりますよね。しかし「難しそう」「マチの種類が多すぎる」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで、初心者におすすめしたい基本的なマチ5種類の作り方を紹介します。

三角マチ

三角マチの作り方とメリット

三角マチは、最初に覚えたい基本のマチです。三角マチの作り方とメリットは、以下のとおりです。

項目 内容
三角マチの作り方
  • 布を準備:本体となる布を縫い合わせ、袋状にする
  • 三角形を作る:袋の底部分の角をつまみ、縫い代を合わせて三角形を作る
  • 固定:三角形の頂点をミシンや手縫いで縫い合わせて固定する
  • 仕上げ:余分な縫い代をカットして裏返す
三角マチのメリット
  • 厚みがでにくい
  • 完成品や既製品にあとから付けることも可能


三角マチの作り方をわかりやすい動画で解説しています。ぜひ作品作りの参考にしてください。

三角マチを使ったポーチの作り方は「切り替えマチ付きポーチ」の動画で紹介しています。ポーチ作りに三角マチを活用してくださいね。

かくしマチ

かくしマチの作り方とメリットを以下の表にまとめました。

項目 内容
かくしマチの作り方
  • 布を準備:マチ部分を含む長さの布を裁断する
  • マチを折る:マチ部分を折り上げ形を整える
  • 縫い合わせ:本体の縫い合わせ部分を縫い、マチが内側に隠れる形にする
  • 仕上げ:袋全体を整え、マチの折り目がスムーズに開閉するか確認する
かくしマチのメリット
  • 自立しやすい
  • すっきりとたためる


一見難しそうに思いますが「かくしマチの作り方」の動画を見ながら進めると、すぐにできますよ。

外マチ

外マチはデザインのポイントになるマチです。作り方とメリットを以下にまとめました。

項目 内容
外マチの作り方
  • 布を準備:マチ部分を含む長さの布を裁断する
  • マチ部分を折る:底を山折り、上下を谷折りにする
  • 脇を縫う:折った部分がズレないように脇を縫い、表に返します
外マチのメリット
  • 脇を縫う際にマチを一緒に仕上げられる
  • デザインが特徴的


外マチはほかのマチと少し違う印象ですね。「外マチの作り方」の動画を参考にポーチ作りに取り入れてみてはいかがでしょうか。動画の最後には応用としてキャラメルポーチの作り方を紹介しています。

別布マチ

別布マチの作り方とメリット

別布マチとは名前のとおり、マチに別の布を使う作り方です。そのため、色やガラを変えてマチそのものを作品のアクセントにできますよ。別布マチの作り方とメリットは、以下のとおりです。

項目 内容
別布マチの作り方
  • 布を準備:本体用とマチ用の布をそれぞれ裁断する
  • マチを縫う:マチ用布を本体の側面に縫い合わせ、形を整える
  • 縫い代の処理:縫い目をきれいに仕上げるために縫い代を折り、補強する
  • 仕上げ:全体をチェックし、マチがしっかり固定されているのを確認します。
別布マチのメリット
  • さまざまな形に対応できる
  • 布やガラの組み合わせを楽しめる


基本的な別布マチの付け方は「別布マチ」の動画で紹介しています。三角形のマチを付けた応用編として「ライスボールケース」の作り方動画もぜひご覧ください。

ダーツマチ

ダーツマチは、バッグやポーチだけでなく服のポケットなどにも利用可能です。小さな立体感を出したいときにも便利な方法ですから、覚えておいてくださいね。ダーツマチの作り方とメリットを下記の表にまとめました。

項目 内容
ダーツマチの作り方
  • 布に印をつける:マチの位置にダーツのガイドラインを描く
  • 布を折る:ガイドラインに沿って布を折り、三角形の頂点に向かって形を整える
  • 縫い合わせる:折った部分をミシンまたは手縫いで縫う
  • 仕上げ:表に返して形を整える
ダーツマチのメリット
  • ふんわりとした仕上がり
  • 立体感を出したいポケットなどにも使える


ダーツマチの作り方」の動画をご覧になって、作り方の参考にしてください。ダーツマチを使ったかわいい「クロスボディバッグ」の作り方の動画も併せてご覧ください。
※動画をご覧いただくには、無料の会員登録が必要です。

作品の完成度を上げる!マチ選びとコツ

5種類のマチの選び方や難易度について

初心者におすすめのマチを5種類紹介しました。「5種類のマチをどのように選べばいいかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。ここからは、マチの選び方や難易度についてお伝えします。

マチの選び方と比較

マチを選ぶ際に大切なのは、作品をどのように使いたいのか目的をハッキリさせることです。理由は、収納力を重視したい、デザイン性や印象を大切にしたいなど目的によって、マチの選び方が変わるからです。マチの比較や適している作品を表にまとめました。

マチの種類 特徴 向いている作品
三角マチ
  • オーソドックスなマチ
  • 角がシャープ
トートバッグ
かくしマチ
  • たたむと表からマチが見えない
エコバッグ
外マチ
  • 外側にマチが三角形に出る
ポーチ(キャラメルポーチ)
別布マチ
  • 底だけでなく側面にもしっかり厚みが出る
バニティーケース
ダーツマチ
  • 角が丸く仕上がる
クラッチバッグ


マチは収納力を上げるだけではなく、デザインのポイントにもなります。5種類の基本のマチを覚えておくと、作れる作品の幅がグッと広がりますよ。

5種類のマチの難易度

マチを選ぶ際のもう一つの決め手は、難易度ではないでしょうか。初心者におすすめしたいのは、三角マチです。広く使われているマチですし、シンプルな縫い方でどんな作品にもマッチします。

三角マチよりも少し難易度が上がるのが、かくしマチや外マチ。どちらも布を折ってマチを作る方法です。ポイントは、折ったときにしっかりアイロンをかけることと、厚みがある部分はゆっくりとミシンをかけることです。

さらに難易度が上がるのが、別布マチやダーツマチでしょう。とはいえ、お伝えした動画を見てから取り組めば、初心者でも挑戦できます。時間に余裕があるときに、チャレンジしてはいかがでしょうか。

マチの基本!5種類の作り方をマスターして理想の作品を作ろう

マチは収納力を高めるだけではなく、デザイン性を向上させる

マチはバッグやポーチなどの収納力を高め、デザイン性を向上させる重要な要素です。今回は初心者でも取り入れやすい、5種類のマチの作り方と特徴を詳しく解説しました。

初心者はシンプルな三角マチからスタートし、慣れてきたら別布マチやダーツマチに挑戦するのがいいでしょう。マチを覚えると、作品の幅が広がりますよ。ぜひ今回の記事を参考に、理想の作品を完成させてくださいね。

ソーイングオアシスの「ソーイングの基礎と応用」ページで、5種類のマチの作り方を解説しています。作品作りにぜひお役立てください。

Q&A

Q.初心者におすすめのマチの種類を教えてください。
A.初心者におすすめなのは、三角マチ、かくしマチ、外マチ、別布マチ、ダーツマチの5つです。

Q.マチを付けた方がいいのはどのような作品ですか。
A.収納力を上げたいバッグやポーチ、巾着などです。また、マチはデザインのポイントにもなります。

記事一覧はこちら
ページの先頭へ
無料会員になるとお気に入り機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
ソーイングオアシス無料会員登録方法