2分でわかる!ハンドメイド、ソーイングの基礎、お役立ち情報
「ズレないマチの作り方」 について紹介します。
※こちらの動画はブラザーのミシンを使用し説明しています。
ご利用メーカーによって機能・名称が異なる場合がございますので、各製品のHPまたは、取扱説明書をご確認ください。
マチの基本
「マチ」とは?

0:10マチには色々な種類があることを知っていますか?

今回は「縫い目がズレないマチ」を紹介します
ズレないマチの特徴
マチを作るときにぬい目がズレたり、傾いたりすることがあります
三角マチの場合
・ズレやすい
・ぬい目が傾く

「ズレないマチ」の縫い方の場合キレイに仕上げることができます
ズレないマチの場合
ズレがなく形もキレイ!

大きなマチやズレやすい厚い生地の時におすすめです
ズレないマチの作り方
0:30 切り取る部分に印をつけます
縫い代(脇)
羅い代(底)
●=(マチの半分)-(縫い代の幅)

例)8cmのマチを作る場合(縫い代1cm)

Point: 裏地を付けない場合はたち目かがりをしておく
中表に合わせてまち針などでとめます
0:49 脇と底をぬい合わせます
Point: 端までぬい切る
縫い代を割ります
1:06 底のぬい目と脇のぬい目の位置を合わせて縫います


Point: ぬい目を合わせたところを先に1cmほど縫っておくとズレにくい

【注意】縫い代の重なる部分はゆっくりと縫う
表に返して形を整えます

底が「わ」の場合
1:45 底にぬい目を入れない「わ」の場合はこのようになります
底の位置
●=(マチの半分)−(縫い代の幅)

作り方を覚えてワンランク上の仕上がりを目指しましょう!