ソーイングをはじめたばかりの方は、どのような作品を作ればいいのかとお悩みではありませんか。「簡単に作れて、実用的な作品」や「おしゃれで、どこにも売っていないような作品」で手作りを楽しみながら、実力もアップしてさらに実用的なものを作れたら素敵ですよね。
ポーチなら、そんな手作り作品にぴったりです。また、お家にあるハギレを活用すれば、オリジナルデザインのかわいいポーチが作れますよ。
手作りのポーチで日常を彩り、手芸の魅力を存分に楽しみましょう。
目次
初心者でも簡単!ポーチを手作りしてみませんか

ソーイング初心者で「なにを作ろうか」とお悩みなら、日常で使うポーチはいかがでしょうか。なぜなら、小さなポーチならすぐに完成するので制作する喜びや達成感が味わえるからです。自分で作ったポーチなら、日常で使うたびに嬉しくなりますよね。
初心者に作りやすいポーチは、「ゴムでひらひらシンプルポーチ」の動画をチェックしてくださいね。(動画をご覧いただくには、無料会員登録が必要です)
手作りポーチに必要な道具と材料

ポーチを作り始める前に、道具と材料を揃えましょう。基本的なポーチは、以下の道具と材料があれば作れます。
- 布
- 針:ミシン針
- まち針:ソーイングクリップでも代用可
- ハサミ:布切りハサミ
- ミシン:ミシンがあると早くきれいに作品を仕上られます
- ミシン糸:ミシンに合った糸をご用意ください
- チャコペン:消えるタイプがおすすめです
ソーイングの道具は長く使えますから、品質のよいものを選びましょう。道具選びの際は、「【特集】ハンドメイドをもっと便利に!初心者からベテランまで揃えておきたい周辺アイテム」の記事も参考にしてくださいね。
布の選び方
布選びは、ソーイングの楽しみの一つですね。同じ作り方でも、布が変われば作品の印象が一変します。ポーチ作りに適しているのは、しっかりしていて張りがある布です。具体的には、下記の布がいいでしょう。
- コットン
- リネン
- コットンリネン
布の柄は、初心者なら基本的に無地がおすすめです。柄がある布で作りたいときには、向きのない水玉模様などが作りやすいでしょう。
布選びに迷ったら、「ハンドメイドにぴったりな布は?種類が多くて困った時の選び方」の記事をチェックしてくださいね。
ミシンの使い方
小さなポーチなら手縫いでも作れますが、ミシンを使うとよりきれいに早くできます。ポーチはほとんど直線縫いで完成できますから、ミシン初心者や久しぶりにミシンを使う方にも挑戦しやすいですよ。ミシンできれいに縫い始めるコツは、針を落としてから押えを下ろすことです。ちょっとした心がけで、仕上がりが違ってきます。ぜひ覚えておいてくださいね。
また、角をきれいに縫うコツも同様です。針を落としてから、押えを上げて布の向きを変えます。ポーチの角をきれいに縫うと、作品の完成度がグンと上がりますよ。
「ミシンをまっすぐ縫いたい!」方は、「ミシンでまっすぐ縫うコツ」の記事をご覧ください。
素敵なポーチを手作りするコツ

ポーチをきれいに手作りするには、いくつかポイントがあります。具体的には、以下の通りです。
- 糸の端をすべて切る
- 布の色に合った糸を使う
- 布にアイロンをかけてから作り始める
- 完成したらアイロンをかけて形を整える
- 角の仕上げは、縫い代に切り込みを入れる
- 完成したらすべての縫い目をチェックする
おすすめ!ハギレを使ったポーチ

ポーチを作るなら、ハギレを活用するのもおすすめです。ポーチは小さな作品ですから、ハギレを使用しても実用的な作品が作れますよ。
ポーチ作りにハギレを活用するメリットや、アイデアを紹介します。
ハギレを活用するメリット
ハギレを活用してポーチを作るメリットの一つは、布を無駄にせず使い切れる点です。ソーイングをしていると、どうしてもハギレが増えます。小さなハギレでも、捨ててしまうのはもったいないですよね。ハギレを活用すれば布の組み合わせを楽しんだり、ほかの方が持っていないような個性的な作品が生れたりします。思い出の詰まった小さな布を集めて、作品を作る楽しみ、日常使う楽しみどちらも味わいましょう。
家にハギレがない方は、手芸店で販売しているパッチワーク用のカットクロスを利用してくださいね。布を購入するよりも、お手頃な価格なのも嬉しいポイントです。
ハギレを活用したポーチの作り方はこちらの動画をご覧ください。
ハギレを活用したポーチのアイデア

ハギレを活用してポーチを作るなら、小さな作品がおすすめです。巾着ポーチやフラップポーチなら、ファスナーを使わないので初心者でもすぐに完成できますよ。リップクリームや目薬などバッグの中で迷子になりがちな小物を入れるのに大活躍してくれるでしょう。
ハギレを使う小さなポーチは「ミシンは学生時代の授業以来」といったブランクのある方や、お子さまのソーイング体験にも最適です。
小さなハギレを活用したポーチの作り方は、動画をチェックしてくださいね。(動画をご覧いただくには、無料の会員登録が必要です)
ポーチ作りの完成度を上げるテクニック

ソーイングに慣れてきたら、より複雑なポーチ作りに挑戦してはいかがでしょうか。バリエーションが広がり、ポーチ作りがもっと楽しくなりますよ。
ポーチ作りで覚えたテクニックは、バッグや洋服を作る際にも役立ちます。
ファスナー付けに挑戦しよう

初心者には「ハードルが高い」と思われているファスナー付け。しかし、手順をしっかり頭に入れて、ワンステップずつ進めれば意外とスムーズに付けられます。
ファスナー付けをマスターすれば、作れるポーチの幅もぐっと広がります。例えば、テトラポーチやバニティポーチなど、立体的なポーチが作れるようになるでしょう。
動画を見ながらファスナー付けに挑戦してみませんか。動画をご覧いただくには、無料の会員登録が必要です)
ファスナーには種類があるのをご存知でしょうか?こちらの記事「ファスナーの種類について解説!特徴を知って作品の完成度を上げよう」を参考にして、作りたいポーチに合ったファスナーを選んでみましょう。
レースやリボンで個性的に

「どこにも売っていないような」「ほかの方が持っていないような」個性的なポーチをお探しなら、手作りするのがいいでしょう。レース・リボン・ビーズ・刺しゅうなどを使って、世界に一つだけのポーチを作ってみませんか。
レースやリボンを付けるなら、ポーチの形に縫う前に付けるのがコツです。毎日使っても装飾が取れないように、しっかりと縫いつけておきましょう。
内布(裏地)を付ける

ポーチの完成度を上げるなら、内布を付けるのもおすすめです。外側は無地の布で内側に鮮やかなガラの布を使うとおしゃれなポーチに仕上がります。布の組み合わせを工夫する楽しみが広がりますね。
内布を付けるとポーチの強度が上がり、しっかりした作品になります。多少重さのある物を入れるとき、大き目のポーチを作りたいときは内布をつけるのがいいでしょう。
簡単おしゃれなポーチを手作りしよう!

ソーイングを始めたばかりの方におすすめしたいのが、ポーチ作りです。ポーチには簡単なものから複雑なものまでさまざまなデザインがあります。徐々に難しい作品に挑戦して、楽しみながらソーイングの腕も上達したら嬉しいですよね。
また、ハギレを活用してポーチを作れば、小さな布を無駄にせずに使い切れます。愛着のある布で、あなただけの個性的なポーチが作れるところも魅力です。
ソーイング初心者や、長くミシンを使っていない方、またお子さまでも、手作りポーチから手芸を楽しみましょう。
Q&A
Q.初心者でもポーチを手作りできますか?
A.できます。ポーチにはさまざまなデザインのものがあります。初心者向きの作品から徐々にステップアップしてはいかがでしょうか。
Q.ポーチに向いている布はどのようなものですか?
A.ポーチに向いているのは、張りのあるしっかりした布です。コットン・リネン・リネンコットンがおすすめです。