試しぬいのチェックポイント

試しぬいのチェックポイント

難易度

所要時間 3分

2分でわかる!ハンドメイド、ソーイングの基礎、お役立ち情報
「試しぬいのチェックポイント」について紹介します。

※こちらの動画はブラザーのミシンを使用し説明しています。
ご利用メーカーによって機能・名称が異なる場合がございますので、各製品のHPまたは、取扱説明書をご確認ください。

ミシンで作品を作る時…
いきなりぬい始めてしまってはいませんか?
ぬい始める前にまずは「試しぬい」をしましょう。

試しぬいのチェックポイント(動画の解説)


試しぬいはなぜするの?
試しぬいはなぜするの?

試しぬいで確認をしないと…
縫い目が開いてしまう 生地がぬい縮んでしまう

試しぬいには裁断した生地のハギレを使います。
0:20Point: 実際に縫う時と同じ枚数重ねる

今回は上糸にピンク色、下糸に水色の糸をセットして紹介します。

①糸調子


0:35ミシンのぬい目は上糸と下糸が交わってできています。
ミシンのぬい目は上糸と下糸が交わってできている
※上糸をピンク色、下糸を水色で縫っています。

【上糸と下糸の強さのバランス(糸調子)が合っている時】
それぞれの面で、上糸・下糸のみが見える。

【糸調子が合っていない時】
0:44[上糸が強い]
・上糸が強く引っ張り下糸が見えてしまうので、上糸調子を弱くする。

上糸調子を弱くする

0:50[上糸が弱い]
・下糸に引っ張られ上糸が見えてしまうので、上糸調子を強くする。

上糸調子を変えても整わない時は、下系が正しくセットされていない可能性があります。

縫っている時にボビンの上に糸が渡る

※下糸を入れ直す時には電源を切りましょう。

②ぬい目の長さ


1:04糸調子が整ったらぬい目の長さを調節します。

縫うものに合った長さに調節しましょう。
縫うものに合った長さに調節する

準備ができたら本番の生地で縫う前に練習してみましょう。
Point: ぬい始めとぬい終わりは返しぬいをする。
Point: 針が下りる位置や針の動きを確かめる。

さらに詳しい内容は、こちらの動画をご覧ください。

試しぬいで慣れてから作品をぬい始めましょう!

※実際に縫う時には生地の色に合った色の糸を使いましょう。

このレシピのよくある質問

ページの先頭へ
無料会員になるとお気に入り機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
ソーイングオアシス無料会員登録方法