ファスナーをキレイに縫うコツ

ファスナーをキレイに縫うコツ

難易度

所要時間 2分

2分でわかる!ハンドメイド、ソーイングの基礎、お役立ち情報
「ファスナーをキレイに縫うコツ」 について紹介します。

※こちらの動画はブラザーのミシンを使用し説明しています。
 ご利用メーカーによって機能・名称が異なる場合がございますので、各製品のHPまたは、取扱説明書をご確認ください。

ファスナーをキレイに縫うコツ


ポーチなどの小物や洋服に使われるファスナー、なんだか難しそう、どうやって縫うの?

ファスナーがズレてキレイに仕上がらなかった…といったことありませんか?

ファスナーの種類

今回の動画では、ファスナーをまっすぐキレイに縫うコツをご紹介します

ファスナーの縫い方


■手順
0:09 ① 準備
0:47 ② 縫い方

① 準備
0:12 1.ファスナーと生地の中心に印をつけておきます
Point:ハサミで1〜2mm切り込みを入れて印をつける方法もあります

中心に印をつける

0:19 2. ファスナーと生地を中表に合わせます
Point:スライダー(引き手)がついている方がオモテです

0:22 3. 布端とファスナーのテープ端を合わせてクリップやまち針でとめます

ファスナーと生地を中表に合わせます
Point:スライダー(引き手)がついている方がオモテです

0:22 3. 布端とファスナーのテープ端を合わせてクリップやまち針でとめます
Point:位置がズレないよう印同士を合わせましょう

0:26 4. テープの端はムシにかからないよう折り曲げておきます

テープの端はムシにかからないよう折り曲げておきます

ファスナーテープ端を折り曲げる

0:36 5. ミシンの押えを「ファスナー押え」に交換します
Point:ファスナー押えは通常の押えよりも幅が狭く、ムシに当たりにくくキワが縫いやすいため、おすすめです

J押えと片押えとファスナー押え比較

【注意】押えは電源を切った状態で取り替えましょう

0:44 6.押えに針が当たらないよう、針位置を調節します

左基線にする

① 縫い方
0:49 1. 押えとムシの端をそろえます

押えとムシを合わせる

0:52 2. テープの端からぬい始めます
Point:ぬい始めとぬい終わりは返しぬいをしましょう

0:57 3. スライダーの近くまで来たら、押えを上げてスライダーを動かします

Point:縫う位置がズレないよう、針を刺したまま押えを上げましょう

スライダーを移動する

Point:スライダーが押えに当たって動かないときは、生地を90°回転させると動かしやすくなります

1:04 4. 生地を元に戻し、ぬい進めます

Point:縫っている間はムシを押えの端に沿わせるとまっすぐキレイに縫えます

ムシを押えに沿わせる

1:13 5. 片方をぬい終えたらファスナーのもう一方のテープと生地を中表で合わせます

1:24 6. 同様の手順で縫い、完成です!

よくある質問


1:34 Q:生地とファスナーの長さはどのように決めたら良い?
A:(出来上がりの大きさ)=(ファスナーの長さ+1cm)がおすすめです

ファスナーと生地の長さの関係

(例)ファスナーの長さが20cmの場合、両脇に0.5cmずつの余裕を持たせるため出来上がりは21cmになります

ファスナーをキレイに縫うコツを覚えてソーイングの幅を広げましょう!

このレシピのよくある質問

ページの先頭へ
無料会員になるとお気に入り機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
無料会員になると検索機能が使える!
ソーイングオアシス無料会員登録方法